公募用原稿用紙設定のやりかた(3)Wordで「 40文字×40行」を設定

公募用原稿用紙設定のやり方 Wordで「 40文字×40行」を設定する方法

講談社の「メフィスト賞」の応募原稿の設定を解説します
  「40字×40行」の縦書き
  PDF形式
  A4サイズ横位置
  マス目などはなし
  1ページ目にはタイトルとペンネームを入れる (本文は2ページ目から)
  小説を開始するページからノンブルを入れる

●「40字、40行、縦書き、A4横位置」の設定の例

【ページ設定】で設定します。
やり方は基本的に「20文字×20行」のときと同じです。

【レイアウト】タブの【ページ設定】の右隅の矢印で
「ページ設定」のウインドウを出してください。

設定の順番は、

①まず「余白」タブの設定です。
「余白」はすべて20ミリ「印刷の向き」です。

②次に「用紙」タブに移り、
「用紙サイズ」A4に設定してください。
「余白」のところで「印刷の向き」を横にしているため、
自動的に幅297ミリ、高さ210ミリになります。

③そのうえで「文字数と行数」タブに移ります。
「方向」「縦書き」にして
「文字数と行数の指定」「文字数と行数を指定する」にチェックを入れます。
そして「文字数」40を入力します。

入力したままでは「字送り」は変わりませんが、
マウスでクリックしてカーソルを「文字数」の枠と別のところに移せば、
自動計算で「字送り」が変わります。

「行数」も同じです。40を入力して、カーソルを別のところに移動させて、
「行送り」を確認してみてください。

④設定したら「OK」ボタンを押します。
これで終わりです。

禁則関係は、1行39字や41字の箇所が出ないようにしたいです。
しかし句読点やカギ括弧の閉じ、丸括弧の閉じなどが行頭にくるのは回避したいです。
そのためには
「ファイル」→「その他…」→「オプション」→「文字体裁」と進み、
「禁則文字の設定」を「ユーザー設定」にして
「行頭禁則文字」には 、。」 ) の四文字だけを入れ、
「行末禁則文字」は空白にします。
さらに「カーニング」のところは「半角英字のみ」、
「文字間の調整」のところは「間隔を詰めない」にチェックを入れてください。
そしてOKボタンを押してください。
そのうえで【ホーム】タブの【段落】の右下の矢印を押して、
「段落」のウインドウを出してください。
そのウインドウの中の「体裁」を選び、
「禁則処理を行う」と「句読点のぶら下げを行う」のみにチェックを入れて
OKボタンを押してください。
(段落設定は各段落ごとにかかりますので、
最初に設定しておくか、Ctrl+Aで全選択して設定するかしてください)
これで句読点とカギ括弧・丸括弧の閉じはぶら下げになり、
その他はそのまま40文字ずつ進んでいくことになります。

また、もし、ところどころに39行という箇所があったら、
「20文字×20行」のときと同じように
Ctrl+Aなどで文字を全選択したうえで、
【ホーム】タブの【段落】の右下の矢印を押して、
「段落」のウインドウを出してください。
そのウインドウの「改ページと改行」タブの、一番上の
「改ページ時1行残して段落を‎区切らない」
にチェックが入っている可能性があります。
□にーが入って青くなっていたら、
そういう箇所がどこかにあるということですので、
二度クリックしてチェックを外して、
「OK」ボタンを押せば直ります。‎

あとはこれも「20文字×20行」のときと同じようにノンブルをつけるだけです。
しかし、注意してください。
メフィスト賞の原稿は
「1ページ目にタイトルとペンネーム」を入れ、「2ページ目より本文を開始」し、
「ノンブル(ページ番号)は小説を開始するページから入れてください」と指定されていますので、
ノンブルは2ページ目から「1」で始まるようにしなければなりません。
そのためには次のようにします。

まず、【レイアウト】タブの【ページ設定】の右隅の矢印で
「ページ設定」のウインドウを出し、「その他」のタブに行き
「先頭ページのみ別指定」にチェックを入れてOKボタンを押します。

そのうえで、2ページ目の画面の上の方をダブルクリックしてみてください。
点線が出てきて「ヘッダー」という文字が出ている画面になったら、
「ページ番号」⇒「ページ番号の書式設定」と進み「開始番号」にチェックを入れたうえで
数字を「0」にします。
そして2ページ目の上の方のヘッダーの領域にカーソルを立てて
「ページの上部」⇒「シンプル 番号のみ1」⇒「ヘッダーとフッダーを閉じる」
とやれば、1ページ目には何にも表示されず、2ページ目の用紙の左上に「1」というノンブルを入れることができます。
3ページ目以降は数字は自動的に続いていきます。

このページ番号を入れたときに、
ノンブルのところに余分な改行が入ってしまいますので、
取っておいた方がいいでしょう。

⑤原稿が完成したら、
保存するときに【ファイル】⇒【名前を付けて保存】と進みます。
保存場所を指定したら「ファイルの種類」「PDF(*.pdf)」にしてください。
オプションは下のようになっていればOKです。
確認できたら「保存」です。

これで原稿規定に合ったファイルができます。

●問題になること

ここまでみてくると簡単だと思われたことでしょう。
しかし次のようなことを行おうとすると、
驚くべきことが起こります。

今の設定では文字サイズはデフォルトの10.5ポイントのままです。

少し大きくした方がいいかなと思って11ポイントにしたとします。
「文字数と行数」のウインドの「フォントの設定」で「フォント」のウインドを出して、
「サイズ」を11に変えて、「OK」ボタンを押してください。

「文字数と行数」のウインドに戻ります。
このとき文字数は38に変わってしまっています。
これは40に戻しましょう。

行数の方は40のままですので、そのままでいいですね。
これで「OK」ボタンを押します。
すると驚くべきことに、
行数が大きく減ってしまっていることがあります。
「ページ設定」を開いてみると「行数」のところの数字は40になっています。
しかし実際には20行しかありません。

同様のことは、左右の余白を両方とも25mmにして、
行数を40行にしても起こります。

●原因は「游明朝」というフォント

こうした「ソフトが壊れている」とさえ思えてしまうことが起こる原因は
「游明朝」というフォントにあります。

先ほどのような事態に直面した場合は、
フォントを「日本語用のフォント」「英数字用のフォント」を
両方とも「MS明朝」に変えてください。
すぐに直ります。

「游明朝」というフォントの仕様のせいで
行数がおかしくなってしまうのです。
しかもWordの2016以降はこの游明朝が
デフォルトのフォントになっているのです。
このことを知らないまま、
最初の設定で、例えば左右の余白を25mmに設定してしまうと、
あとはもうわけがわからなくなってしまい、
設定を断念するしかなくなってしまいます。

この記事を参考にして設定を完成させてください。

※もし、うまくいかなかったということがありました場合は
お問合せフォームよりご連絡いただければ
お返事をさしあげたいと考えております。


「ミモザとビオラ」 では書籍の販売も行っています。
お薦めの本はwebからでも購入できるようにしています。
ぜひ、
こちらから覗いてみてください。